大阪市立桜宮小学校の沿革

西 暦 年 号 桜宮小学校の主な出来事 都島区・大阪市の主な出来事
1868 明治元年 ・大阪港を開く
1870 明治 3年 ・大阪砲兵工廠ができる。
1871 明治 4年 ・造幣局ができる。
1872 明治 5年 ・学制が発布、初めて小学校ができる。
1873 明治 6年 ・相生尋常小学校が創立する。 ・大阪府大阪市街と名がかわる。
1874 明治 7年 ・大阪−神戸に鉄道が走る。
1876 明治 9年 ・大阪−京都に鉄道が走る。
1880 明治13年 ・野田尋常小学校が創立する。 ・空心町の大火。
1884 明治17年 ・初めて電灯がともる。
1885 明治18年 ・淀川が大洪水になる。
1889 明治22年 ・網島町、片町、東野田町は大阪市の北区となる。 ・市町村制がしかれ、大阪市ができる。区の西南部が北区になる。
1897 明治30年 ・東野田町、片町、中野町、都島南通が北区となる。 ・区の南半分が北区になる。
1906 明治39年11月1日 ・相生尋常小学校と野田尋常小学校を統合 して大阪市桜宮尋常小学校を創立する。
1914 大正 3年 ・柴島水源地ができる。
1925 大正14年 ・高等科が置かれ、大阪桜宮尋常高等小学校と名前がかわる。 ・ラジオ放送が始まる。
・区の北半分が東成区になる。
1926 大正15年 ・都島本通−梅田間に市電がはしる。
1927 昭和 2年 ・市バスが走りだす。
1928 昭和 3年 ・東野田9丁目−都島本通に市電が走る。
1932 昭和 7年 ・区の北半分が旭区になる。
1933 昭和 8年 ・梅田−心斎橋間に地下鉄が開通する。
1934 昭和 9年 ・室戸台風の被害を受け16教室がこわれる。 ・室戸台風で多くの学校の校舎が倒れ、先生や児童に多くの死傷者がでる。
1935 昭和10年 ・木造12教室と仮校舎6教室の18教室が火事で焼ける。 ・地下鉄が難波まで開通する。
1936 昭和11年 ・都島地区の区画整理が終わる。
1938 昭和13年 ・大阪府大阪市桜宮尋常小学校と名前を変える。 ・御堂筋ができる。
1939 昭和14年 ・本館校舎鉄筋3階建てができる。
・大阪市桜宮幼稚園を併設する。
1941 昭和16年 ・国民学校令により、大阪市桜宮国民学校と名前を変える。 ・太平洋戦争が始まる。
1943 昭和18年 ・大阪市が15区から22区となり都島区ができる。
1944 昭和19年 ・第二次世界大戦の空襲が激しくなり、3年生以上の児童が石川県に集団疎開する。
1945 昭和20年 ・1年生以上が集団疎開する。
・6月7日の空襲により、南半分
の校舎と桜宮幼稚園が焼ける。
・空襲で、大阪市内の三分の一が焼ける。
・太平洋戦争が終わる。
1946 昭和21年 ・南都島国民学校と統合する。 ・食糧危機いよいよ深刻になる。
1947 昭和22年 ・大阪市立桜宮小学校と名前が変わる。 ・新学制発足当時の小学校数、173校。
1949 昭和24年 ・桜宮幼稚園独立する。
1950 昭和25年 ・ジェーン台風が襲う。
1953 昭和28年 ・テレビ放送が始まる。
1956 昭和31年 ・創立50周年記念式典を行う。
1964 昭和39年 ・講堂が完成。
・創立60周年記念式典を行う。
・大阪環状線が開通する。
・東海道新幹線が開通する。
1965 昭和40年 ・大、小プール完成。 ・大阪港弁天埠頭がてきる。
1969 昭和44年 ・大阪市電がすべて廃止される。
1970 昭和45年 ・日本万国博覧会が開催される。
1974 昭和49年 ・理科室、理科準備室改修する。
・木造校舎の便所を水洗にする。
・大阪市が22区から26区に分かれる。
1976 昭和51年 ・創立70周年記念式典行う。 ・大阪駅前第2ビルオープン。
1978 昭和53年 ・東館校舎北半分が完成する。 ・地下鉄都島−守口線開通(昭和52年)。
1983 昭和58年 ・西館校舎南半分が完成する。 ・大阪築城400年祭、大阪城博覧会開催。
1984 昭和59年 ・講堂兼体育館、屋上プールが完成する。 ・教育センターが開設される。
1985 昭和60年 ・東館校舎南半分が完成する。 ・大阪市合区問題調査会が、北区と大淀区、東区と南区を合区する意見を出す。 
1986 昭和61年 ・創立80周年記念式典を行う。
2006 平成18年 ・創立100周年記念式典を行う。 相生尋常小学校より創設133周年 記念碑建立